
こんにちは。フリーランスひかるです。
「資格を取れば仕事が増える」そう信じて、私は3年前に行政書士の資格を取りました。半年間、仕事の合間を縫って必死に勉強して。合格発表の日は本当に嬉しかった。名刺にも誇らしげに「行政書士」と印刷して、これでクライアントからの信頼も上がるはずだと思っていました。
でも、現実は違いました。
案件の数は増えない。単価も変わらない。それどころか「行政書士なのに、なんでWeb制作やってるの?」と言われる始末。資格が逆に足かせになっている気さえしました。夜中にパソコンの前で、「あの半年間、何だったんだろう」と、画面を見つめながら脱力したことを今でも覚えています。
✅ この記事はこんな方におすすめ
- フリーランスとして3年以上活動しているが、収入が頭打ちになっている方
- 資格を取ったのに仕事につながらず、モヤモヤしている方
- クライアントからの信頼をもっと得たいが、何をすればいいか分からない方
- 単発案件ばかりで、継続的な仕事が欲しいと感じている方
- 「次のステップ」が見えず、キャリアに不安を抱えている方
「資格を取れば稼げる」という幻想が生んだ後悔
フリーランスになって5年目。デザイナーとして独立した私は、順調に見えました。クライアントもそれなりにいて、月の収入も30万円前後。でも、心のどこかでいつも不安がありました。
「このままで本当にいいのか」 「もっと信頼される存在になりたい」 「でも、どうすれば…」
そんな時、先輩フリーランスから「資格があると強いよ」と言われたんです。確かに、名刺に資格が書いてあれば箔がつく。そう思った私は、行政書士の資格取得を決意しました。
朝5時に起きて勉強。クライアントワークが終わった後も、深夜まで机に向かう日々。子どもの寝顔しか見られない時期もありました。家族にも「これが終わったら」と言い続けて。
合格した時は、本当に嬉しかった。SNSでも報告して、たくさんの「おめでとう」をもらいました。でも、その喜びは長くは続きませんでした。
案件は増えない。むしろ、「行政書士なのに、デザインもやるんですか?」とクライアントに不思議がられる。専門性が不明確になってしまったんです。資格は取ったけど、それをどう活かせばいいのか分からない。そんな状態が半年以上続きました。
ある日、長年お世話になっているクライアントから言われた言葉が忘れられません。
「ひかるさん、資格はすごいと思うけど、僕らが本当に欲しいのはそういうことじゃないんだよね。もっと全体を見て、ビジネスの課題を一緒に解決してくれる人が欲しいんだ」
その瞬間、ハッとしました。私は「資格」という形だけを追いかけて、クライアントが本当に求めているものを見失っていたんです。
「稼げない資格」を取り続ける負のスパイラル
私のような失敗をしているフリーランスは、実は少なくありません。
2024年の日本フリーランス協会の調査によると、フリーランスの約60%が「何らかの資格を保有している」と回答しています。
しかし、そのうち「資格が直接的に収入増につながった」と感じている人は、わずか23%しかいませんでした。
つまり、大半のフリーランスが「資格を取っても稼げない」という現実に直面しているんです。
なぜこんなことが起きるのか。それは、多くの人が「資格」と「市場価値」を混同しているからです。
国家資格は確かに権威があります。でも、それはその資格がないとできない「独占業務」がある場合に限られます。弁護士、税理士、社労士などは、その資格がないと仕事ができない。だから価値がある。
でも、私たちフリーランスの多くは、そういった独占業務を持っていません。デザイナー、エンジニア、ライター、マーケター。これらの仕事に、特定の資格は必須ではありません。
それなのに「資格があれば信頼される」という思い込みで、自分の専門外の国家資格を取ってしまう。結果として、専門性が不明確になり、クライアントからは「何屋さんなの?」と思われてしまうんです。
私の知り合いのエンジニアは、中小企業診断士の資格を取りました。
2年かけて、必死に勉強して。でも、その後の案件は変わらず。「コンサルもやります」とプロフィールに書いても、「エンジニアなのにコンサル?」と疑問を持たれるだけでした。
彼は今、「あの2年間、新しい技術を学んでいれば」と後悔しています。
時間もお金も、そして何より機会を失ってしまったんです。
これが、「稼げない資格」を取り続ける負のスパイラルです。
フリーランスに人気の資格と、その「落とし穴」
まず「フリーランスがよく取る資格」を整理してみましょう。
あなたも一度は「この資格、取ろうかな」と考えたことがあるかもしれません。
私自身、いろんな資格を検討しました。資格の本を何冊も買って、付箋を貼って。でも、実際に取ってみて分かったのは、「人気の資格」と「稼げる資格」は必ずしも一致しないということでした。
ここでは、フリーランスに人気の資格を職種別に紹介しながら、それぞれの「メリット」と「落とし穴」を正直にお伝えします。
デザイナー・クリエイター向けの資格
色彩検定・カラーコーディネーター検定
色の理論を体系的に学べる資格です。
クライアントに「なぜこの色を選んだのか」を論理的に説明できるようになります。
メリットは、提案力が上がること。「なんとなくこの色がいい」ではなく、「ターゲット層の心理を考えると、この色が効果的です」と説明できる。
でも、落とし穴もあります。クライアントの多くは「色彩検定」という資格自体を知りません。だから、名刺に書いても「へー」で終わってしまうことが多い。資格を取ること自体が目的になってしまうと、時間を無駄にします。
Webデザイン技能検定
国家資格として認定されている、Webデザインの資格です。HTMLやCSSの知識を問われます。
メリットは、基礎を体系的に学べること。独学で「なんとなく」やってきた人には、知識の整理になります。
でも、実務では「資格の有無」より「ポートフォリオ」が重視されます。クライアントは「あなたが何を作れるか」を見たいんです。資格があっても、実績がなければ案件は取れません。
Adobe認定プロフェッショナル
Photoshop、Illustratorなどの操作スキルを証明する資格です。
メリットは、ツールの使い方を網羅的に学べること。知らなかった機能を発見できることもあります。
でも、クライアントが求めているのは「ツールを使えること」ではなく「課題を解決するデザイン」です。ツール操作は「できて当たり前」。それよりも、クライアントの要望をヒアリングして、的確な提案をする力の方が重要です。
エンジニア向けの資格
ITパスポート
ITの基礎知識を幅広く学べる国家資格です。プログラミングだけでなく、セキュリティ、ネットワーク、経営戦略まで含まれています。
メリットは、IT全般の「共通言語」が身につくこと。クライアントとの会話で、専門用語を分かりやすく説明できるようになります。また、比較的短期間(1〜2ヶ月)で取得できるので、コスパは良いです。
でも、落とし穴もあります。ITパスポートは「IT業界の入門資格」として位置づけられているため、エンジニアとして既に活動している人には「当たり前の内容」が多い。名刺に書いても「ITパスポート程度か」と思われるリスクがあります。
むしろ、非エンジニアのフリーランス(デザイナー、ライター、マーケターなど)が「ITの基礎を理解している」ことを示すには有効です。「私、ITは全く分かりません」という人が、クライアントとエンジニアの橋渡し役を担う時、ITパスポートの知識は役立ちます。
私の知り合いのライターは、ITパスポートを取得してから、テック系メディアの案件が増えました。「IT系の記事も書けます」という説得力になったんです。
でも、エンジニアとして活動している人が「差別化」のために取るのは、費用対効果が低いかもしれません。
基本情報技術者試験・応用情報技術者試験
IT業界では定番の国家資格。コンピュータの基礎理論から、システム開発まで幅広く学べます。
メリットは、知識の体系化。特に独学でプログラミングを学んだ人には、「なぜそうなるのか」という理論が理解できるようになります。
でも、フリーランスとしての営業力にはあまり直結しません。クライアントは「基本情報持ってます」より「こういうシステムを作りました」という実績を見たい。資格よりも、GitHubのポートフォリオの方が説得力があります。
AWS認定資格・Google Cloud認定資格
クラウドサービスの専門知識を証明する資格です。近年、需要が高まっています。
この資格は、案件に直結しやすいこと。「AWS認定持ってます」と言えば、その分野の仕事を任せてもらいやすい。
ただし、この資格は「専門技術」の証明です。つまり、あなたが「AWSエンジニア」として見られるようになる。それは良いことですが、同時に「それ以外の仕事」が来なくなるリスクもあります。専門性を高めるか、総合力を高めるか。キャリア戦略を考える必要があります。
Oracle認定Javaプログラマー
Javaの技術を証明する資格。
企業案件では評価されることもあり、大手企業の案件で「資格必須」の条件をクリアできます。
でも、Java案件は競争が激しく、単価が下がる傾向にあります。資格を持っている人が多いからです。資格だけでは差別化できず、結局「実績」と「コミュニケーション力」が勝負になります。
ライター・マーケター向けの資格
Webライティング能力検定
Webライティングの基礎を学べる資格です。
SEOやコピーライティングの知識も含まれます。我流でやってきた人には、知識の整理になります。
でも、ライティングの世界では「資格」よりも「実績」が圧倒的に重視されます。「検定1級持ってます」より「こういう記事を書いて、PVが3倍になりました」の方が説得力がある。資格取得に時間をかけるより、実績を作る方が優先です。
Google広告認定資格・Google Analytics個人認定資格
マーケターなら持っておきたい資格。広告運用やアクセス解析の知識を証明できます。実務で使えるメリットがあります。特にGoogle広告の認定資格は、クライアントからの信頼につながります。
ただし、これも「技術」の証明です。「広告を回せる人」としては評価されますが、「ビジネス全体を見られる人」としての評価は別。マーケティングは、ツールの使い方だけでは成立しません。
コンサル・企画職向けの資格
中小企業診断士
経営コンサルタントの国家資格。経営戦略、マーケティング、財務など幅広く学べます。
メリットは、権威性。「中小企業診断士」という肩書きは、クライアントに安心感を与えます。
でも、取得難易度が非常に高い。合格率は約4%。何年もかけて勉強する覚悟が必要です。そして、資格を取っても「コンサル未経験」では仕事は取れません。資格と実績、両方が揃って初めて機能します。
私の知り合いは、3年かけて中小企業診断士を取得しましたが、その間に案件が減ってしまい、結局コンサル業は軌道に乗りませんでした。「あの3年間、実績作りに使っていれば」と後悔しています。
MBA(経営学修士)
厳密には資格ではありませんが、ビジネススクールで学ぶ選択肢もあります。ビジネススクールでの人脈が得られます。
でも、費用が高額です。国内MBAでも200〜300万円、海外なら1000万円を超えることも。フリーランスとして、この投資を回収できるかは慎重に考える必要があります。
法務・税務系の資格
行政書士
私が取得した資格です。契約書作成、許認可申請などができる国家資格。
メリットは、独占業務があること。行政書士でないとできない仕事があります。
でも、「行政書士としての仕事」をするなら意味がありますが、デザイナーやエンジニアが「箔付け」のために取るのはおすすめしません。専門性が不明確になり、「何屋さん?」と思われてしまいます。
社会保険労務士
労務管理、社会保険の専門家。企業の労務相談ができます。
メリットは、独占業務があること。企業からの需要も安定しています。
でも、合格率は約6%。難関資格です。そして、これも「社労士として開業する」覚悟がないと、活かせません。
簿記検定(2級・3級)
経理の基礎を学べる資格。フリーランスの確定申告にも役立ちます。
メリットは、実用性。自分の帳簿を正確につけられるようになり、税理士とのコミュニケーションもスムーズになります。
比較的短期間で取得できるので、コスパは良いです。ただし、これも「差別化」にはなりません。あくまで「自分のため」の資格です。
そして、CFQ資格という選択肢
ここまで、いろんな資格を見てきました。それぞれにメリットはあります。
でも、共通する「落とし穴」が3つあることに気づきましたか?
落とし穴1:専門技術の資格は、専門性を狭める AWS認定やGoogle広告認定のような「専門技術」の資格は、確かに案件に直結します。でも、同時に「その分野の人」として認識されてしまう。総合的に課題解決できる人としては見られなくなるリスクがあります。
落とし穴2:権威性の資格は、取得コストが高すぎる 中小企業診断士や行政書士のような国家資格は権威性がありますが、取得に何年もかかります。その間、実務経験や実績作りの機会を失ってしまう。しかも、資格を取っても「実績ゼロ」では仕事になりません。
落とし穴3:どの資格も「総合力」は教えてくれない 色彩検定は色の理論を教えてくれます。でも、クライアントとの契約の仕方は教えてくれません。簿記は帳簿のつけ方を教えてくれます。でも、案件のスコープ管理は教えてくれません。
フリーランスに必要なのは、「専門技術」だけでも「権威性」だけでもない。ビジネスパートナーとして、クライアントの課題を総合的に解決する力なんです。
そして、その「総合力」を体系的に学べるのが、CFQ資格です。
CFQは、他の資格とは明確に違います。
CFQが他の資格と違う3つのポイント
ポイント1:実務に直結する内容だけを厳選 CFQで学ぶのは、契約、税務、マーケティング、クライアントワーク、自己管理。フリーランスが「必ず直面する」場面だけを扱います。理論のための理論ではなく、「明日から使える」実践知識です。
例えば、契約の章では「この場合はこの条項を入れる」という具体例が豊富。税務の章では「この領収書は経費になるのか」という実務的な疑問に答えてくれます。
ポイント2:短期間で取得できる(約3ヶ月) 中小企業診断士が3年、行政書士が1年かかるのに対して、CFQは約3ヶ月で取得できます。仕事をしながらでも、無理なく学べる設計です。
私も、クライアントワークを続けながら取得しました。朝1時間、夜1時間。この程度の学習でも、十分に合格できます。
ポイント3:「専門性」ではなく「総合力」を証明 CFQを持っていると、クライアントから「この人はビジネス全体を理解している」と見てもらえます。デザイナーであれ、エンジニアであれ、ライターであれ、「フリーランスとしての基礎がある人」という信頼を得られるんです。
私の名刺には、「行政書士」と「CFQ認定フリーランス」の両方が書いてあります。でも、クライアントが反応するのは圧倒的にCFQの方です。
「CFQ? それって何ですか?」 「フリーランスとして必要な実務を体系的に学んだ証明です」 「へー、じゃあ契約とか税務のこととかも分かるんですね」 「はい、基本的なことは対応できます」
こんな会話から、信頼関係が生まれます。そして、「じゃあ、この案件も全体的に相談に乗ってもらえますか?」という流れになる。
CFQは、あなたの専門性を「狭める」のではなく、「広げる」資格なんです。
資格選びの3つの判断基準
最後に、資格を選ぶ時の判断基準を3つお伝えします。
判断基準1:その資格は、あなたの専門性を補完するか? デザイナーなら、デザイン技術に加えて「ビジネス理解」を深める資格。エンジニアなら、技術に加えて「プロジェクト管理」を学べる資格。あなたの専門性に「足りないもの」を埋める資格を選んでください。
判断基準2:取得コストに見合うリターンがあるか? 時間、お金、そして機会コスト。何年もかけて取る資格は、本当にそれだけの価値があるのか。冷静に考えてください。その時間を実績作りに使った方が、稼げるかもしれません。
判断基準3:クライアントが求めているものか? 最も重要なのはこれです。あなたが「取りたい」資格ではなく、クライアントが必要とする「信頼」を証明できる資格か。ここを間違えると、時間もお金も無駄になります。
この3つの基準で考えると、多くのフリーランスにとって、CFQは最も合理的な選択肢だと私は思います。
「稼げる人」がCFQを選ぶ3つの理由
では、なぜ稼いでいるフリーランスはCFQを選ぶのか。
3つの理由があります。
1. クライアントと「本当の信頼関係」を築ける
CFQで学ぶのは、専門技術ではありません。クライアントと対等なビジネスパートナーでいるために、フリーランスとしてどうあるべきかを証明する内容です。
例えば、あるクライアントと契約をする際に、「契約書を作りましたので、読んで捺印してください」と言われ、そのまま内容を確認せず、後日いきなり「毎月の報酬を半額にします」とか「このプロジェクトは今月で終了です。さようなら」と言われてしまうことがあります。
実際フリーランスの70%がこういった経験をしているのです。
CFQの教材には、こうしたクライアントワークの実践例が豊富に含まれています。
単なる理論ではなく「実際に契約書をこう書く」が学べる。
だから、すぐに実務に活かせるんです。
2. 「信頼」が積み重なり、継続案件につながる
フリーランスの最大の悩みは、「案件が途切れること」です。単発案件ばかりだと、常に営業活動をしなければならず、収入も不安定。
でも、CFQで学ぶ「契約の基本」「フリーランス法」を実践すると、クライアントとの関係が変わります。
例えば、案件の途中で追加依頼があった時。以前の私なら「まあ、これくらいなら無償で」と対応していました。でも、それが積み重なると、疲弊してしまう。そして、クライアントも「この人は何でも無償でやってくれる」と思ってしまう。
CFQで学んだ「追加請求の伝え方」を実践してからは、こう言えるようになりました。
「ありがとうございます。この内容だと、当初の契約範囲を超えるので、追加で○万円のお見積もりをお出ししますね。作業は○日ほどかかる見込みです」
最初は言いづらかったです。でも、ちゃんと伝えることで、クライアントも「プロとして仕事をしている人だ」と認識してくれます。そして、信頼関係が深まるんです。
実際、私の継続案件の8割は、こうした「きちんと対応する」姿勢が評価されて生まれました。
「ひかるさんは、いつも誠実に対応してくれるから安心」と言われる。それが、次の案件につながっていきます。
3. 「専門外」の質問にも、自信を持って答えられる
フリーランスをやっていると、クライアントから専門外の質問をされることがあります。
「この契約書、大丈夫ですか?」
「確定申告はどうすればいいんですか?」
「請求書の書き方を教えてください」
以前の私は、こういった質問に答えられませんでした。「専門外なので、税理士さんに聞いてください」と逃げていました。でも、それではクライアントの信頼を得られません。
CFQでは、税務、契約、請求、保険など、フリーランスが直面するあらゆる実務を網羅しています。
すべてを専門家レベルで理解する必要はありません。
でも、「基本」を押さえておくだけで、クライアントの質問に的確に答えられるようになります。
「この契約書、この部分だけ気をつければ大丈夫ですよ。詳しくは弁護士さんに確認することをおすすめしますが」
こんなふうに答えられるだけで、クライアントは「この人、頼りになる」と感じてくれます。
そして、「何かあったらひかるさんに聞こう」という関係が生まれるんです。
CFQ公式参考書で学ぶ、実務直結の知識
CFQの学習には、公式参考書が用意されています。この本が素晴らしいのは、すべてが「実務で使える」内容だということ。
例えば、契約書の章では、実際の契約書のテンプレートが掲載されています。
「こういう場合はこの条項を追加する」という具体例も豊富です。
税務の章では、確定申告の流れが図解されています。「この領収書は経費になるのか」「青色申告と白色申告の違いは何か」といった、フリーランスが必ず悩む疑問に、明確に答えてくれます。
おかげで、仕事の質が劇的に上がりました。以前は「どう伝えればいいんだろう」と悩んでいたことが、スムーズに進むようになったんです。
CFQ公式参考書は、単なる試験対策の本ではありません。
フリーランスとして生きていくための「実務マニュアル」なんです。
明日からできる、CFQ的思考の実践ステップ
CFQ資格を取る前でも、今日から実践できることがあります。3つのステップで紹介します。
ステップ1:今の案件を「スコープ」で整理する
今あなたが抱えている案件を、紙に書き出してみてください。そして、「契約で決めた範囲」と「実際にやっていること」を比較してみるんです。
おそらく、「契約範囲を超えている」ことが見つかるはずです。それが「無償対応」になっていないか、チェックしてください。もし無償対応が多いなら、次回から「追加請求」を検討しましょう。
ステップ2:クライアントに「なぜ」を聞く習慣をつける
次にクライアントから依頼が来た時、すぐに「やります」と答えないでください。まず、「なぜこの依頼をしているのか」を聞いてみましょう。
「このデザイン変更、どんな課題を解決したいんですか?」 「この機能追加で、どんな効果を期待していますか?」
こうした質問をするだけで、クライアントは「この人は、ちゃんと考えてくれる人だ」と感じます。そして、あなた自身も、本当に必要な提案ができるようになります。
ステップ3:契約書を「読む」習慣をつける
多くのフリーランスは、契約書をちゃんと読んでいません。
クライアントから渡された契約書に、何も確認せずにサインしてしまう。
でも、契約書には重要なことが書いてあります。納期、報酬、支払い条件、著作権、秘密保持。これらをちゃんと理解していないと、後でトラブルになります。
まずは、次の契約書から「全文を読む」ことを習慣にしてください。分からない言葉があれば、調べる。おかしいと思ったら、クライアントに質問する。それだけで、あなたのリスクは大きく減ります。
これら3つのステップは、CFQで学ぶ内容のほんの一部です。
でも、この一部を実践するだけでも、仕事の質は確実に上がります。
よくある疑問と誤解(Q&A)
Q1. CFQ資格は、フリーランス歴が浅くても取得できますか?
A:👉はい、取得できます。CFQは、フリーランス初心者から経験者まで、幅広く対応しています。むしろ、フリーランスになったばかりの方が、基礎からしっかり学べるのでおすすめです。私の知り合いは、フリーランス1年目でCFQを取得して、その後の成長が加速しました。早い段階で「正しいやり方」を身につけることが、長期的に大きな差を生みます。
Q2. フリーランスが国家資格を取るのは無駄ですか?
A:👉無駄ではありません。ただし、「その資格が自分の専門性を補完するか」を冷静に考える必要があります。例えば、マーケターが中小企業診断士を取るのは有効です。でも、デザイナーが行政書士を取るのは、専門性が不明確になるリスクがあります。国家資格は「独占業務」がある職種にとって価値がありますが、そうでない場合は、CFQのような実務直結の資格の方が効果的です。
Q3. CFQ資格を取得すると、フリーランスの収入はどれくらい上がりますか?
A:👉個人差はありますが、私の場合は月収が約2倍になりました。CFQ取得前は月30万円前後でしたが、今は月60万円以上を安定して稼いでいます。ただし、これは「資格を取ったこと」が実務力の証明バッジとなり、さらに「CFQで学んだことを実践したから」です。学んだ知識を実務に活かすことで、さらにクライアントからの信頼が高まり、結果として収入が上がるという流れです。
CFQ(個人事業経営士)公式参考書で「実務力」を固める
「契約が不安…」「税務が怖い…」「トラブルが心配…」
そんな「なんとなく不安」を抱えたまま、フリーランスを続けていませんか?
CFQ(個人事業経営士)公式参考書は、まさにそんな人のために作られました。
この1冊で学べること
- 届出・税務の基礎(開業届、青色申告、インボイス制度)
- 契約・法務の実務(契約書の作り方、著作権、下請法)
- 保険・リスク管理(損害賠償、PL保険、トラブル対応)
- ケーススタディ(実例から学ぶ失敗パターン)
- 4択式テスト(理解度チェック)
単なる制度解説ではなく、「明日から使える実務知識」が詰まっています。

こんな人におすすめ
- フリーランス1年目で何から始めていいか分からない
- 契約書・見積書の作り方に自信がない
- 確定申告でいつも不安になる
- クライアントに対等に扱われたい
- 体系的に実務を学びたい
私自身、この参考書に出会ってから、「一人で不安」が「自信を持って対応できる」に変わりました。
あなたの「事業者としての土台」を、この1冊がしっかり支えてくれます。
【まとめ】
★
私自身、いろいろな失敗した経験があったからこそ、今は慎重に、でも自信を持って実務を進められるようになりました。
「税務が不安…」「契約が苦手…」
そんな悩みも、正しい知識を持つことで大きな武器に変わります。
不安をそのままにするのではなく、学んで備えれば、あなたの自信につながり、その自信が信頼を生むという未来が待っています。
フリーランスの新しい資格「CFQ」は、そんなあなたの実務力を一緒に育てていきます。

よくある疑問と誤解(Q&A)
CFQ(個人事業経営士)公式参考書で「実務力」を固める

