コンテンツへスキップ

フリーランスの契約書に印紙は必要?「電子契約なら0円」のための「あの方法」とは

こんにちは。フリーランスひかるです。

先日、クライアントから送られてきた契約書を見て、ふと気づいたんです。右上に貼られている四角い紙片。そう、収入印紙。「あれ、これって誰が負担するんだっけ?」って。

正直に言うと、フリーランス3年目くらいまで、契約書の印紙について深く考えたことがありませんでした。クライアントが用意してくれた契約書にサインするだけ。印紙が貼ってあれば「ちゃんとしてるな」、なければ「まあいいか」くらいの認識で。

でも、ある日突然「今回は印紙代を折半でお願いします」と言われて、初めて焦りました。
え、印紙って誰が払うの?そもそも必要なの?金額は?疑問が次々と湧いてきて、夜中にスマホで調べまくった記憶があります。

あの時の「知らなかった自分」が恥ずかしくて、同時に「もっと早く知っておけば」という後悔も残りました。もしかしたら、あなたも同じような経験をしているかもしれませんね。


✅ この記事はこんな方におすすめ

  • クライアントから印紙代の負担を求められて困っている
  • 契約書の印紙について誰が払うべきか分からない
  • 電子契約に切り替えたいけど、メリットが分からない
  • 印紙税を節約する方法を知りたい
  • 契約書の基本をきちんと理解して信頼されたいフリーランス

契約書の印紙、実は「負担者は決まっていない」という真実

契約書に貼る収入印紙。あれって誰が払うものだと思いますか?

私も最初は「クライアント側が負担するのが当たり前」だと思っていました。だって、大きな会社の方が資金力があるし、契約書も向こうが用意してくれることが多いから。

でも、実際には印紙税法では「作成者」が納税義務者とされています。ここで重要なのが、契約書は通常2通作成して、お互いが1通ずつ保管しますよね。つまり、法律上は「それぞれが自分の保管する契約書の印紙代を負担する」のが原則なんです。

ただし、これはあくまで税法上の話。実務では、クライアントが2通分の印紙代を負担してくれることも多いですし、折半することもあります。要は「話し合いで決めていい」ということ。

私が失敗したのは、この「話し合いで決めていい」という部分を知らなかったこと。クライアントから「印紙代は折半で」と言われた時、「そういうものなのか」と思って素直に払ってしまいました。でも後から考えると、契約金額や関係性によっては交渉の余地があったんですよね。

具体的な印紙税額の例

  • 契約金額100万円超〜200万円以下:400円
  • 契約金額200万円超〜300万円以下:1,000円
  • 契約金額300万円超〜500万円以下:2,000円
  • 契約金額500万円超〜1,000万円以下:10,000円

金額だけ見ると「たいしたことないじゃん」と思うかもしれません。でも、年間で複数の契約を結ぶフリーランスにとっては、積み重なると無視できない金額になります。私の場合、年間で計算したら約3万円も印紙代を払っていました。この金額、ランチ何回分でしょうか。

「PDF契約書」でも印紙は必要?私が勘違いしていたこと

ここで、もう一つ大事な話をさせてください。

フリーランスになって数年経った頃、クライアントから「今回の契約書、PDFでメール送付でもいいですか?」と聞かれました。私は「便利だし、印刷する手間も省けるからいいですよ」と快諾。

でも、その時ふと疑問が湧いたんです。「これって印紙は必要なの?」

結論から言うと、PDFで送付された契約書に印刷して押印した場合、実は印紙が必要になる可能性があるんです。これ、知ってました?

印紙税法では「課税文書の作成」に対して課税されます。この「作成」というのが曲者で、単にPDFで送受信するだけなら電子データなので課税されません。でも、それを印刷して保管するとなると、「紙の文書を作成した」とみなされる可能性があるんです。

国税庁のタックスアンサーによれば、以下のような見解が示されています。

請負に関する契約書や領収書などをファクシミリや電子メールにより貸付人に対して提出する場合には、実際に文書が交付されませんから、課税物件は存在しないこととなります。ただし、受領者が受信したものを印刷した段階で、改めて課税文書を作成したことになります。

つまり、PDFで受け取った契約書を印刷したら、その時点で新たに課税文書を作成したことになるわけです。

私はこれを知らずに、何度かPDF契約書を印刷して保管していました。厳密に言えば、その時点で印紙を貼る義務が発生していたんですよね。幸い税務調査などは入りませんでしたが、もし指摘されていたら、本来の印紙税の3倍の過怠税を払わされていたかもしれません。

考えただけでゾッとします。

参考:国税庁タックスアンサー「No.7101 課税文書に該当するかどうかの判断」 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/inshi/7101.htm

「電子契約なら印紙0円」この事実が私のビジネスを変えた

ここからが本題です。そう、タイトルにある「あの方法」。

印紙代の負担で悩んでいた私は、ある日クライアントからこんな提案を受けました。

「次回から電子契約サービスを使いませんか?印紙も不要になるし、お互い楽ですよ」

最初は「電子契約って難しそう」「セキュリティは大丈夫?」と不安でした。でも、実際に使ってみると、その便利さに驚愕。そして何より、印紙代が完全にゼロになるという事実に、目からウロコが落ちました。

電子契約サービスでは、契約書を紙で作成しません。すべてがデジタルデータ。電子署名やタイムスタンプで法的効力を持たせます。紙の文書を「作成」しないため、印紙税の課税対象にならないんです。

これは国税庁も正式に認めていて、印紙税法基本通達第44条では「電磁的記録により作成されたものについては、課税文書を作成したことにはならない」と明記されています。

私が実際に使っているのは「クラウドサイン」というサービス。フリーランス向けのプランもあって、月額料金はかかりますが、年間の印紙代と手間を考えると圧倒的にお得でした。

電子契約のメリット

  • 印紙代が完全にゼロ(年間数万円の節約)
  • 郵送の手間と時間が不要(即日契約も可能)
  • 契約書の管理がデジタルで完結(紛失リスクなし)
  • 検索機能で過去の契約をすぐに見つけられる
  • 環境にも優しい(ペーパーレス)

特に印象的だったのは、あるクライアントとの年間契約。契約金額が500万円だったので、従来なら1万円の印紙が2通分で2万円。それが電子契約にしただけで0円になりました。しかも、契約締結までの時間が3日から数時間に短縮。

クライアントからも「レスポンスが早くて助かる」と喜ばれ、信頼関係がさらに深まりました。

具体例:クラウドサイン

  • 運営:弁護士ドットコム株式会社
  • フリープラン:月額0円(送信件数に制限あり・フリーランスなら十分!)
  • ライトプラン:月額11,000円〜
  • 公式サイト:https://www.cloudsign.jp/

他にも「電子印鑑GMOサイン」や「DocuSign」など、さまざまなサービスがあります。クライアントが既に使っているサービスに合わせるのもスムーズでおすすめです。

今すぐできる「印紙ゼロ」への切り替えステップ

「電子契約、いいのは分かったけど、どうやって始めればいいの?」

そう思いますよね。私も最初は同じでした。でも、実際にやってみると驚くほど簡単。ここでは、私が実践した具体的なステップをお伝えします。

ステップ1:電子契約サービスを選ぶ まずは自分に合ったサービスを選びましょう。無料トライアルがあるサービスも多いので、いくつか試してみるのがおすすめ。私はクラウドサインを選びましたが、クライアントが既に使っているサービスがあれば、それに合わせるのが一番スムーズです。

ステップ2:クライアントに提案する 「次回の契約から電子契約にしませんか?」と提案してみてください。多くの企業が既に電子契約を導入していたり、検討していたりします。提案する際のポイントは以下の3つです。

  • 印紙代が不要になるメリット
  • 契約締結のスピードアップ
  • 契約書管理の効率化

実際、私が提案した10社中8社がすぐに「いいですね」と応じてくれました。残りの2社も「社内で検討します」という前向きな反応。意外とハードルは低かったんです。

ステップ3:初回は一緒に操作説明 初めての電子契約は、クライアントも不安かもしれません。私の場合、初回は画面共有しながら「こうやって署名するんですよ」と説明しました。一度覚えてしまえば次からはスムーズ。むしろ「こんなに簡単なら早く導入すればよかった」と言われることも。

ステップ4:既存の紙契約は徐々に移行 既存のクライアントとの契約は、更新のタイミングで電子契約に切り替えましょう。無理に全部を一度に変える必要はありません。私も1年かけて徐々に移行し、今では9割以上が電子契約になりました。

実際に起きた変化 電子契約に切り替えて半年後、私のビジネスには明確な変化がありました。

まず、契約関連の事務作業時間が月5時間から1時間に減少。その分、本業に集中できるようになりました。印紙代も年間で約3万円の節約。さらに予想外だったのが、クライアントからの評価。「最新のツールを積極的に取り入れる姿勢が良い」と褒められ、新しい案件の紹介につながったんです。

変化を恐れず、一歩踏み出してよかったと心から思います。

2023年には、経済産業省が「書面、押印、対面の見直し」を推進する方針を打ち出し、多くの企業が電子契約への移行を加速させています。フリーランスとして、この流れに乗り遅れないことが、今後のビジネスチャンスにもつながります。

参考:経済産業省「書面、押印、対面の見直しについて」
https://www.meti.go.jp/covid-19/shomen_app.html


よくある疑問と誤解(Q&A)

Q1. フリーランスが受け取った契約書に印紙が貼っていない場合、どうすればいい?

A:👉まずは焦らず、その契約書が課税文書に該当するか確認しましょう。契約金額が1万円未満なら印紙は不要です。また、請負契約や業務委託契約でも、内容によっては印紙が不要な場合があります。もし課税文書で印紙が必要なのに貼られていない場合は、自分が保管する分には自分で貼る義務があります。ただし、クライアントに「印紙はどうされますか?」と丁寧に確認するのがベスト。意外と「うちで負担します」と言ってくれることも多いですよ。

Q2. 電子契約を使いたいけど、フリーランス個人でも導入できる?

A:👉もちろん可能です。むしろ今は、フリーランス向けの無料プランや低価格プランが充実しています。クラウドサインなら無料プランでも月5件まで送信可能。まずは無料プランで試してみて、件数が増えてきたら有料プランに切り替えるのがおすすめ。私も最初は無料プランからスタートして、半年後に有料プランに切り替えました。初期投資もほぼゼロなので、気軽に始められますよ。

Q3. クライアントが電子契約を嫌がる場合、フリーランスはどう対応すべき?

A:👉無理に押し付けないことが大切です。特に伝統的な業界や中小企業では、まだ紙文化が根強いことも。その場合は「では今回は紙でお願いします」と柔軟に対応しましょう。ただし、印紙代の負担については事前に確認を。「印紙代はどのようにされますか?」と丁寧に聞けば、多くの場合は先方が負担してくれます。また、次回以降のために「電子契約も対応できます」と一言添えておくと、将来的に切り替えてくれることも。焦らず、関係性を大切にしながら提案していきましょう。

Q4. 印紙を貼り忘れたフリーランスの契約書は無効になる?

A:👉安心してください、契約自体は有効です。印紙税は「文書に対する税金」であって、契約の効力とは別物。印紙が貼っていなくても契約内容は法的に有効です。ただし、税務調査で指摘されると、本来の印紙税額の3倍の過怠税を払わされるリスクがあります。私の知人も、5年分まとめて指摘されて15万円近く払った例があります。契約は有効だけど、金銭的なペナルティは痛いので、きちんと貼っておくか、電子契約に切り替えるのがベストです。

Q5. フリーランスが業務委託契約を結ぶ時、印紙が必要なのはどんな場合?

A:👉業務委託契約でも、内容によって印紙の要否が変わります。「請負契約」に該当する場合(成果物の完成を約束する契約)は、契約金額に応じて印紙が必要です。例えば、Webサイト制作やシステム開発、デザイン制作など。一方、「準委任契約」(業務遂行を約束するが成果物は保証しない契約)は、原則として印紙不要。コンサルティングや顧問契約がこれに当たります。ただし、契約書の書き方次第で判断が変わることもあるので、不安な場合は税理士に相談するか、電子契約にしてしまうのが確実です。


そんな「フリーランスの実務不安」この1冊が解決!

フリーランスの実務や疑問を解決するためには、「フリーランスの実務教科書」をお勧めします。

この参考書は、単なる理論の解説ではありません。

  1. 届出・税務・契約・保険などの基礎知識
  2. 実際に起こる事例でケーススタディ
  3. 4択式テストで理解度をチェック

といった3ステップ構成で、あなたの不安を「自信」に変える実践的な教材です。

もう一人で不安にならなくていい。
あなたの「フリーランスとしての信用」をしっかり支えてくれる教科書です。

「フリーランスの実務教科書」詳細はこちら


【まとめ】小さな知識が、大きな信頼と節約に

契約書の印紙。たかが数百円、数千円。でも、その小さな知識が、あなたのフリーランス人生を大きく変えるかもしれません。

私自身、印紙について何も知らなかった頃は、クライアントから言われるがままに対応していました。でも、正しい知識を持つようになってからは、堂々と提案できるようになりました。「電子契約にしませんか?」と言えるようになったことで、クライアントからの評価も上がり、仕事の幅も広がりました。

フリーランスって、全部自分で判断しなきゃいけない。それが自由でもあり、不安でもある。契約書も、税金も、保険も。誰も教えてくれないから、自分で学ぶしかない。

でも、一つずつ知識を積み重ねていけば、確実に自信になります。印紙のこと、電子契約のこと。この記事で学んだことを、ぜひ次の契約で活かしてみてください。

最初の一歩は小さくていい。今日クライアントに「電子契約、検討してみませんか?」とメールを送るだけでも、あなたのフリーランス人生は確実に前進します。

知識は武器。でも、使わなければただの飾り。この記事を読んだあなたなら、きっと一歩を踏み出せるはず。

契約書の向こう側には、クライアントがいて、あなたのスキルを必要としている人がいる。その人たちと、より良い関係を築くために。印紙という小さなテーマが、大きな信頼につながることを、私は経験から知っています。

私自身、いろいろな失敗した経験があったからこそ、今は慎重に、でも自信を持って実務を進められるようになりました。

「税務が不安…」「契約が苦手…」
そんな悩みも、正しい知識を持つことで大きな武器に変わります。

不安をそのままにするのではなく、学んで備えれば、あなたの自信につながり、その自信が信頼を生むという未来が待っています。
フリーランスの新しい資格「CFQ」は、そんなあなたの実務力を一緒に育てていきます。

👉「個人事業経営士・CFQ」資格について詳しく知る